-
初めに
-
SBISL事件に学ぶべきこと!
-
考察
1.初めに
他の人のブロガーさんの記事から昨日の記事は、正しそうですね。推測ですが。
いずれにせよ、SBISL問題は最後までどうなるのかわかりませんので、投資家は待つしかないですね。
2.SBISL事件に学ぶべきこと!
私自身、ラキバン、maneo familyなどのソーシャルの嵐を受けて2年かかって、資金をこの世界から引き上げてきました。
昨年、コロナがあり絶好の債券、株の買い時がありそちらに全額振り向け債券に関しては満足するポートフォーリオができ、CB債も8桁買って
ソーシャル:債券:株:CB債=1:1:1:1という良い感じのポートフォーリオができました。その後、株の売り時があり
株の売却で、現在のSLや不動産CFのポートフォーリオを作りました。
しかし、私の中で一番信頼していたSBISLで事件が起き、考えを改めることにしました。
2度あることは3度あります。
そして、今回も含めたリスクは本来のリスクでない恐ろしいリスクですが、この世界にだけ存在することを身に沁みました。
昨日のクラウドバンクは買っておりません。
2.SBISL事件に学ぶべきこと!
この世界にいて、3度目を経験したらもはやバカということになります。基本的に市場には留まるべきという発想ですが、この世界は違うということです。
SBISL事件に学ぶべきことは
①今回の件が、SBIHDが親会社でなければもっと悲惨な状況になっていたかもしれません。
②SL,不動産CF会社がしっかりしていても、その貸出先が零細であったら同じことが起こる可能性が高くなるかもしれません。
③SL,不動産CF会社がしっかりして、貸出先もしっかりしていても内部の者に悪意があれば、我々の投資資金は彼らの懐に入り棄損します。悪意のあるものは逃げ切れる可能性が高いと感じてます。
3.考察
投資には、絶対大丈夫はありません。リスクも存在します。それは当たり前の話で、投資家はそれを加味して投資対象を選びます。
ただ、一般にリスクとリターンは比例しますが、この世界には不正というレベルの低いリスクがあります。それも異常な頻度で起きます。株や債券の世界でないほど脆弱な市場だということです。
チェック機能は存在しません。
この世界で20年30年投資をして、資産を雪だるま式に増やすことは止めた方が良いと考えます。
20年30年投資するのであれば、NISA,iDECOを使った積み立て投資が王道ですよね。私もNISA,iDECOは当然やってます。
恐らくSBISLはSBIHDの子会社で良かったなという日が来ると期待してます。ですが、この世界の不正を防ぐ手段はありません。
あるとすれば、この世界に入らないという選択だけです。
私も、ポートフォーオの変更を行っていきますね。
最後までお付き合いくださり有難うございました。