-
初めに
-
SBISLの償還:どうしましょうか?
-
考察
1.初めに
SBISLの償還が始まります。停止されたファンドは償還が行われ(まだ確定ではありませんが)、残りのものも場合によってはSBIHDが買い取って早期償還する可能性があります。
現在約900万円の残から、バイヤーズの償還があり残り800万円です。
完全にストップしたディベロッパーやメガソーラーの投資額は500万円これをどうするかですね。
2.SBISLからの大量償還:どうしましょうか?
現在、SBISLとクラウドバンクで約1400万円の運用を行ってます。クラウドバンクもSPCや海外案件には投資しませんので自然減になってきます。
基本的に上場系を中心に考えてますので、SBISL事件、tateru、LCレンディングを経験してより安全な方に資金移動をしてます。
RIMPLE、ジョイントαなど抽選型は、もはや当選しないと考えていかないと思った方が良いのかもしれません。RIMPLEの抽選も恣意的になってますので、属性から言っても無理でしょうね。営業者が恣意的に当選者を選ぶ方法は、当たり前なのでそれに対して文句を言う気はさらさらありません。
ここで考えているのは、
①他の上場系のSLや不動産CFを新たなサテライトにする
②クラウドバンクを残す
③今投資している事業者の案件の投資額を高くする
ぐらいですかね。
crealはもはや投資対象にしませんが、FANTAS Fundingは財務がまだ非上場の中でましなので入れることも考えてます。
上場系も、財務からの安定性の濃淡がわかってきたので出資額も濃淡する予定です。また、報告しますね。
3.考察
SLや不動産CFに最高5000万円過去に出資してました。
その中で債券に2000万円移すことができました。コロナ禍での債券のバーゲンと現在の金利の上昇が可能にしました。米ドルですが、年間80~90万税引き前利益が会社が潰れない限り保証されます。
会社もシティ、モルガンスタンレー、ゴールドマンサックス、UFJファイナンシャルグループの社債です。SBIHDでも足元にも及びません。
500~1000万円は株に移行、残りがSLや不動産CFです。現在2700万円の残で半分がクラウドバンクとSBISLです。
どうしましょうか?また今後のブログでお伝えできたらと思います。
最後までお付き合いくださり有難うございました。