-
初めに
-
参った!早期償還連発!31か月→4か月他
-
考察
1.初めに
zaosiさんが
OwnersBookの長期運用とクリック合戦で「初心者」に勧められないとのブログがありました。若い方はそれは正しいでしょうね。お金が拘束されるから。
一方、無職のオッサンは所謂数年後には家内が辞めるので、年金の代わりに償還日を分散して運用するということを考えてます。ですので、リスクの問題がなければ長期はwellcomeです。
ですが、その真逆は No. Way!! ですね。
2.参った!早期償還連発!31か月→4か月他
大田区のOwnersBookの案件への投資は昨年の12月28日
但し、運用は2021年の1月27日からであった。
運用は31か月
しかしながら、5月末償還のメールが。
運用期間:31か月→4か月
運用は4か月恐らく利金は
400000*0.0046*4/12=6133くらいですね。
早期償還は仕方ないが、
31か月→4か月
OwnwesBookへの投資は初めてなので、他の投資案件もどうなるのか?と思いました。
そして、ジョイントαから
2月15日投資した「アルファアセットファンド豊洲タワー第2回」も
12か月→3か月で償還のようですね。
ジョイントαの投資の難しさに関して、早期償還は仕方ありませんが参りますね。これで、ジョイントαの投資案件は無くなりました。
3.考察
OwnersBookは長期の案件が多いですね。12か月以上は敬遠する方も多いと思いますね。私は長期は問題ありません。
ただ、OwnersBookは数年先の年金みたいな感じで投資してます。ですから償還する年月を考えながら投資をしてます。しかしながら、今後の他の案件を見ながらどうなるのか?と感じてます。
投資するのが難しい案件の早期償還は、「参りますね!」
ついでにいうとTOSEIも
2021年1月21日募集終了の「TREC2号 川崎オフィスビル投資ファンド」も
運用期間:36か月→3か月未満でした。
TOSEIは前者2社とは違い、自己資金を入れたことでの早期売却をしたので今回だけだと思われます。
事業者も長めに設定するのは別にいいですが、24か月以上が数か月で償還というのは止めて欲しいですね。
仕方ないことですが、素直な感想です。
最後までお付き合いくださり有難うございました。