-
初めに
-
私のブログに大人の対応ができた人とできなかった人
-
考察
1.初めに
「大人の対応」とは、自分や相手の立場を理解した上で言動や行動を汲み取り、どちらかにとってメリットとなる結果へ結びつく行動をすることです。
「大人の対応」とは?嫌いな人に対する大人の対応 | WORKPORT+より抜粋
私は、「ネガティブポジショントーカー」とあるブロガーにレッテルを張られました。それはそれで別に気にすることではないですが、アフィリ屋のイケイケ記事の多いこのブログ村にブレーキ役があっても良いのではないかと思って書いてます。
読者の方はもうご存知だと思いますが、私の記事は他のブロガーとは大きく違います。私の記事を他のブロガーは書けません。
理由は一つ
他のブロガーは「リスクの話をしない」からです。
事業者の紹介や案件の紹介でも「利回り○○%」「今ならキャンペーンで○○がお得」というイケイケ言葉が並びます。
万年赤字の事業者でさえ、財務に一言も触れず「今ならアマゾンギフトが。。。。」と言って、詳細に投資家登録の方法を図をまじえて書いて、自分のサイトから投資家登録してもらって、アフィリ代を頂こうというバイアスが働いてますね。
それ自体、不法でないのですがこの村の読者は、この村の構造を理解する必要があります。
話は変わりますが、今日は
「私のブログに大人の対応ができた人とできなかった人」
という題目でお話ししますね。
2.私のブログに大人の対応ができた人とできなかった人
超優秀な投資家SAITAMANさんが、
という記事を書かれました。私は、内容的にちょっと足りないだろうと思い、
上記のブログをアップしました。
SAITAMANさんから見れば、自分の記事が批判されているのではないか?と私は少し考えましたが、「お金の記事なので」公平という観点でアップしました。
それから、
上記のブログをアップされました。シャレが効いていて、面白かったですね。
私の記事は、基本的にリスクを意識して書いてます。今回は「投資機会の遺失」というリスクです。つまり、6.5%のファンドに14日に投資するためにキャッシュを持っていたのに、投資できないリスク。今日埋まっていたら、他のファンドに投資できるでしょうから。
話は変わりますが、
上記の記事には、zaosiさんが
ご自身の見解を述べられてます。
こうやって、ブログの中でdiscussionできれば私だけでなく、読者の方にもプラスです。いろいろな角度で考えられる機会ができるからです。
これは、グラさんのブログから記事にしました。その後、グラさんからいろいろなサゼスチョンを頂きました。
こうやって、教えていただければ本当に有難いと思ってます。
金融商品を扱うブログなので、本当に真面目に書いているつもりです。
アフィリのバイアスがかからないように、本ブログは年間1.5万円の経費は掛かっても利潤は生んでません。
無職のオッサンの「戯言」に付き合って頂くだけで有難いと本当に思いますね。
3.考察
こうやって、ブロガー同士が自分の意見を言い合うのは非常に大事だと思います。紹介した3人のブロガーは、私より「大人」ですね。
そうそう、大人の対応ができなかった人は
It is out of the question. so I do not manage to mention about it.
If I mention about it, he will avoid to discuss seriously by using "GOHAN RONPOU".
最後までお付き合いくださり有難うございました。