-
初めに
-
老後2000万円問題の前提はある程度正しいと思いますね。
-
考察
1.初めに
老後「2000万円」問題の2000万円について論じることはしませんが、その前提について考えてみたいと思います。
「2000万円」問題は
総務省などが実施した調査によると、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯における平均的な実収入は月額約21万円ですが、消費支出は26万4,000円ほどになるとみられています。毎月約5万円の赤字が出ることになります。30年間で、5万円×12カ月×30年=1,800万円の赤字が出る計算です。この赤字分は貯蓄から補填する必要があるだろう、というのが報告書に書かれた内容でした。
2,000万円問題ってどんな問題?|カブヨム|株のことならネット証券会社【auカブコム】より抜粋
2.老後2000万円問題の前提はある程度正しいと思いますね。
ここでいう前提は、
「60歳以上の無職の夫婦が月いくらで生活できますか?」
という質問に変えられると思ってます。その答えが
「もらう年金の平均が21万円が手取りで、実際の支出は月26万4000円かかる」というものです。
私は現在無職で家内が働いている前提ですが、所謂「ミニマム」の生活環境を私は実践していて、老後のシュミレーションをしてます。
そしてわかったのは、「月21万円の手取りで生活できるという」実感です。「月26万4000円」要らないというものです。
でもこれには前提があり
①持ち家がある。
②車や家の修理費など突発的な支出を考えない
というものです。
ですから、「2000万円」問題の前提の考え方を変えて、私の場合
①月21万円の手取りで、持ち家であれば基本的な生活はできる。
②それ以外の大きな出費分をキャッシュで用意する。
こういうシンプルな考え方で、老後の必要なお金が計算出るのではないでしょうか?
例えば、車を手放せばその出費は要りません。それだけで数百万は必要額は変わります。家についても計算できるので、そう考えれば老後の必要額がわかります。
3.考察
この計算の本当の狙いは、
「いくら遊び(自分のやりたいこと)で使えるのか?」
というものです。
FIREは、経済的自由です。でも私の目標は
健康寿命の間に、いくら、何に対して自分(家族)の為に使うか?
だけです。そういう意味で、今ミニマム生活をしながら、いくら使えるのかが実感できてます。そう「夫婦で年間200万円で生活できる」というものです。
それがわかれば、いくら使えるのかがわかります。
FIREは、ゴールでなく通過点です。そして、一回の人生で何がしたいのかそのためにいくら使えるのかがわかることが必要だと思ってます。
若い方は、そういうことをイメージすることを勧めます。所謂、FIREした後で、何をするのかを考えるのはつまらないものです。「○○したいから」という目標があり、「そのために○○万円必要」それでその金額はたまったらFIREできます。
でもその前提に、「生活費は年間○○万円で生きていける」ということを実践してみないといくら貯めれば良いのかわかりません。皆さんの生活環境、生活スタイルで違いますから。
そういう意味で、無職のオッサンになって「いくらで生きていけるか」を確かめてみるのも意味があると思いますね。
やりたいことがお金がかからないものであれば、より早くFIREできます。4%ルールなんてややこしいことは考えないで、
「ミニマムの生活費」*寿命+「やりたいことへの必要額」+「時々ある大きな出費」が必要額です。
この計算は難しくありません。この合計額がたまればFIREできると思います。
億り人になったと宣言するブロガーもいますが、そんなことは何の意味もないですね。そんなのは相手にせずご自身で必要額を計算してみたら如何でしょうか?
そしたら、違う景色が見えるかもしれませんね。