-
初めに
-
JトラストのIRを読んだことはありますか?
-
考察
1.初めに
IR(Investor Relations:インベスター・リレーションズ)とは、企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績・今後の見通しなどを広報するための活動を指します。
IR│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券より抜粋
Jトラスト:SL及び不動産CFに投資をされているヘビーユーザーならご存知と思います。
当社子会社によるmaneoマーケット株式会社への業務支援に関するお知らせ
簡単に言うとJトラストの子会社「日本保証」がmaneoマーケット株式会社(以下、「maneo社」といいます。)及びその子会社maneo株式会社、株式会社リクレ(以下、maneo社とその子会社を「maneo社等」といいます。)の信用回復に向けた業務支援を行う方針を決議したということです。
2.JトラストのIRを読んだことはありますか?
初めにを読んで頂いて、Jトラストが実質maneoの経営権を支配したということがわかります。
maneoマーケットの8割超の株式をNLHDが株式取得、信頼回復を目指す
NLHDは、東証2部上場のJトラスト(株)(TSR企業コード:570303931、東京都港区)、ジャスダック上場のSAMURAI&J PARTNERS(株)(TSR企業コード:571546560、東京都港区)など、第一種・第二種金融商品取引業の企業株式を保有している。
maneoマーケットの瀧本前代表 NLHDに保有株式を売却 - M&A Online - M&Aをもっと身近に。
NLHDがJトラスト、SAMURAI&J PARTNERS(株)そしてmaneoとmaneo marketを管理下に置いてますね。
ここから本題です。
JトラストIRから抜粋
日本での事業展開について
当社は2021年3月に当社が保有するNexus Bank株式会社(東証JASDAQ上場、証券コード:4764、以下、「Nexus Bank」という。)の新株予約権の一部を株式会社オータス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:竹谷治郎)に譲渡し、当該譲渡益を金融収益として計上いたしました。また、株式会社日本保証(以下、「日本保証」という。)は、保証商品の多角化の一環としてクラウドファンディングを通じた保証を強化しております。融資型のクラウドファンディングでは、Nexus Bankグループや、株式会社CAMPFIREグループ、株式会社ZUU(東証マザーズ上場、証券コード:4387)グループ及び株式会社財全グループ、不動産投資型クラウドファンディングでは株式会社プロスペクト(東証2部上場、証券コード:3528)グループなどと提携して、それぞれのクラウドファンディングサイトを通じて日本保証の債務保証を組み込んだ商品の募集を行っており、保証残高も順調に増加しております。当第1四半期連結累計期間においても、株式会社ZUUグループの株式会社COOL及び株式会社COOL SERVICESが運営する貸付型クラウドファンディングサービス「cool」を通じた募集を開始したほか、株式会社プロスペクトグループの株式会社グローベルス(旧 キーノー
ト株式会社)が運営する不動産投資型クラウドファンディングサイト「大家.com」などで募集を行っております。
https://media.jt-corp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/13160650/20210513_tan.pdfより抜粋
簡単に書くと
Jトラストは、子会社である「日本保証」を通して、
SAMURAI funding(親会社Nexus Bank)、CAMPFIREのクラウドファンディング、cool(親会社ZUU)、大家.com(親会社グローベルス)
と提携しているということです。
もっと言うと、これらの会社はmaneoとmaenomarketとも関係を持つことになるということを示していますね。
3.考察
私は、これらの集団は事業者は違っても、もはや一緒だと考えてます。
例えば、「何故情報提供会社のZUUがいきなりソーシャルレンディングを始められたか?」という問いに
「Jトラストが日本保証を通じて、ZUUにノウハウを提供した」という妄想を持ってます。
今後もJトラストがソーシャルレンディング及び不動産CFに大きな流れを作っていくと妄想しております。
一つだけリスクをもし上げると「日本保証」がデフォルトすると恐らく、これらすべての事業者が影響を受けることになると妄想してます。
言いたいのは、投資家はそこまで勉強して投資していますか?という点です。
考えるきっかけになればとして書きました。
最後までお付き合いくださり有難うございました。この話は、明日続編を書きましね。