-
初めに
-
今後のfundsへの投資方法は、変わってくると思いますね。
-
考察
1. 初めに
私は、fundsに投資をしてません。ですが、fundsも含めて複数の業者の募集の「埋まり方」を見て勉強をしてます。そこには、事業者の思惑と投資家の思惑との駆け引きがありますね。利回りも、需要と供給で決まる変な世界ですよね。
上場企業を中心に強気の利回り設定をしていたfundsも、高利回り多発の業界の影響を受けてます。非上場の低金利でも埋まると思っていたのでしょうか?
「タイムセール」という差別をやり、恐らく投資家の不評を買ったと思ってます。
2. 今後のfundsへの投資方法は、変わってくると思いますね。
2021/10/21 19:00 〜 2021/11/5 が募集期間です。
上記は、10月31現在。絶望的な感じですね。
そこで、またギフト攻撃が始まってます。
ただ、タイムセールでないものが唯一の救いですね。
3.考察
fundsのやり方が、どうも変になってきている気がします。
埋まるのは、そのまま。埋まらなければ、アマゾン(楽天)ギフト付与。
アンカー効果は、反作用がある話はいつもしてますよね。
今後は、アマゾギフトを待つでしょうね。早く投資なければアマゾンギフトが出て利回りが上がりますからね。
麻薬も打ちすぎると、効かなくなると思いますね。ただ、今度は投資金額、投資時期ともに平等にキャンペーン対象にしているのが救いですが。
今後は、fundsの投資方法は遅いほど有利になります。
つまり、ギフト待ちになってくると私見を持ってます。埋まらなければ、ギフトは出てくるでしょうから、埋めるのを遅くすれば良いという論法ができます。
途中で利回りをコロコロ変えるやり方は、結局事業者としての信用に影響を与えるでしょうね。
そして、投資家への影響はもっと大きいと思いますね。
さてどうなるのでしょうか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました。