-
初めに
-
OwnersBookじゃなければ、投資してませんでしたね。
-
考察
1.初めに
昨日の18時からOwnersBookの案件に投資しました。
過去の投資できなかった反省から自分なりに投資手順を改良をしました。今日は15秒で投資できましたので、今後は大丈夫かも?なんて考えてます。
2.OwnersBookじゃなければ、投資してませんでしたね。
ただ、昨日の案件はOwnersBookでなければ投資しませんでしたね。鍵コメなので、詳しくはかけませんが、理由は
①貸出先がわけわからん会社。
②使用用途もよくわかりません。ついでに「オフィース、商業土地」というのは、用途として居住用途に比べて斜陽的ですね。
そんな感じを持ってます。
投資家もそういう人が多かったかもしれません。その証拠に
上記は、昨日18時前の画面です。
株主優先の枠は5000万円あったのですが、埋まりませんでした。
「渋谷区マンション用地」は募集額43000万円に対して579人投資してます。
「渋谷区オフィース・商業用地」は募集額25000万円に対して510人投資
これでわかるように、1人当たりの募集額が低いですね。
逆に言えば、投資するまで1分かかり投資しやすかったんじゃなかったでしょうか?
3.考察
以前SBISLだから大丈夫という思いは皆さんお持ちだと思います。
しかし、とんでもないことが起きました。
OwnersBookだから大丈夫という空気はあります。私もそれにすがっていますが、今回の件と前回の案件をみて、やはりソーシャルレンディングは、不動産クラウドファンディングに比べて、リスクは高いと感じてます。
要するに、事業者の信用リスクは低くても、借り手の会社が貧弱なのでそれに対してリスクがありますね。
クリック合戦にフォーカスしがちですが、案件の選択も必要ですね。クラウドバンクは、案件の選択はきちっとできてますが、OwnersBookはできてないですね。私は。
この案件が、OwnersBookじゃなければ、投資してませんでしたね。
さて、どうなることか?
最後までお付き合いくださり有難うございました。