-
初めに
-
同じ5%案件:どちらにしますか?
-
考察
1.初めに
SLや不動産CFは、40社を超え運用1000万円以内なら投資先に困ることはない状況だと思います。
私の場合、3000万円を超え運用先を限定しているのでOwnersBookなどで投資できないと運用先に困ることがあります。非上場でもいいや!であれば困りませんが、できるだけ非上場より上場企業へと思ってますので今回の件も絞ろうと思ってます。
1社の投資単位を半分にしたら、2社に投資できますが、私は最低30万円にしているので、今の余剰金でしたら1社にしたいと思ってます。
2.同じ5%案件:どちらにしますか?
上記のようにちょこっと不動産とFUNDROPからの告知が出てます。
いつものように、不動産自体の価値は私はわかりませんので言及しません。
ここでは、選ぶ基準の話(一般論)で書いてます。
ちょこっと不動産へ投資する動機
①期間が短い
②良栄の方が、one drop investmentより事業者の安定性が高いと思う(純資産から)
③劣後出資:ちょこっと不動産:45%(破格です) FUNDROP:20%
FUNDROPへ投資する意味
①期間が長い
②募集総額がFUNDROPのほうが多く、投資しやすい気がする
くらいでしょうか?
3.考察
私は、他のファクターとして実質的な利回りを見てます。
利回り不動産
11月4日投資→返済予定 翌年5月27日(6か月と2/3か月)
FUNDROP
11月16日投資→返済予定 翌年12月23日(13か月と1/3か月)
同じ5%ですが
利回りは 5%*5か月/6か月と2/3か月=3.7%
FUNDROPは 5%*12か月/13か月と1/3か月=4.5%
これが実質利回り(年利計算)です。もちろん、早期償還しますが。
信長と良栄は、出資から返済までの実投資に当たらない空白の期間が長いですね。
安定では良栄ですが、私は実をとりFUNDROPを狙います。
あくまでも私の考え方を述べているのでまねはしないでくださいね。
デフォルトすれば、後の祭りですから。
最後までお付き合いくださり有難うございました。