-
初めに
-
コツコツドカーン氏と私の違い
-
考察
1.初めに
私は、このブログ村で2人のブロガーは特別に意識してますね。
1人が「けむけむ」氏、もう一人が「コツコツドカーン」氏ですね。
けむけむ氏は、maneoでの損失を冗談のごとく受け流しながら、石油一本で1000万円を稼ぐ:相場のプロですね。
私も数千万円株や債券に投資して、今の資産の一部にしてますから。思いっきりは大事ですね。
一方、「コツコツドカーン」氏は真逆で確実に財産を増やしていく感じを受けてますね。
2.コツコツドカーン氏と私の違い
先に言っておきますが、このブログ村で
「参考にすべきブログはどれでしょうか?」と読者の方に質問を受けたら、
「コツコツドカーン」氏の投資方法だけと答えますね。
では、何故私は「コツコツドカーン」氏のポートフォーリオを組めないのか?
それは、金利を追っているからです。
3.5%未満の案件は投資しないというじゅ縛は、自分の「ドカーン」が来る原因になってます。WAKACHI-Iが投資先第2位という点でポートフォーリオは、
ただ、「上場企業が基本」という形は、コツコツドカーン氏と同じスタンスです。
ですが、基本は「コツコツドカーン」氏のポートフォーリオがこの村のブロガーの中で私が勧められる唯一の方です。
投資の基本の組み立て方は、
①資産総額
②FIRE後の生活環境
③家族も含めて100歳までの資産運用(年金も含む)
これによって家族単位に投資方法が変わります。
そして、運用に関しても
①何に投資するか?
②いくら投資するか?
③期間はどうするか?
これによって、変わってきますね。
「コツコツドカーン」氏と私の違いは簡単です。
彼は現役の労働者、私は無職のオッサンです。私も前職であれば、彼の資産運用と同じ考え方をしたでしょうね。現役だったら、無理して増やす必要がないからです。安全を取った方がいいでしょうね。
私は、年金をもらうまでのつなぎの資産運用でこの世界にいます。不労所得が無くても問題ないのですが、それでは面白くないのでこの世界にいます。もちろん、不労所得があった方が、好きに生きる範囲が広がりますね。
年間の不労所得の基準を250万円にしてます。250万円の根拠は、250万円の所得があれば私個人の資産はほぼ減らないからです。そして、今は家内の資産が増えてます。そういう意味では、世帯での資産は私が無職のオッサンでも増えていってます。
債券で100万円の収益はよほどの円高になければ確定してます。
よって、150万円が不動産CFとSLでの収益目標です。
株での収益は考えません。予想できないからですね。
そう考えれば、150万円の所得を資産の内3000万円~4000万円を使って補えば良いので年の利回り4~5%となります。
これが基本の考え方になります。
「コツコツドカーン」氏のポートフォーリオでは、5%の利回りはとれません。
ただ、彼はそれで良いのです。取る必要がないからですね。一方、私が利回りを取るのは私のわがままですから。
3.考察
私には二つの有利な点があります。
①不労所得は、年金をもらうまでで良い。それから先は、リスクをとる必要がないこと
極端にいって、この世界の原資3000万円~4000万円が飛んでも、年金後は生活に問題は無いように組んでます。実際には全損することはないにしても、部分損は将来あるかもしれませんね。
②恐らく、所得税と住民税が還付される。
250万円の税は単純に50万円。これが確定申告で返ってきますね。これが、現役時代なかった私の特権ですね。
雑所得は、就労者ではマイナス効果になります。総合課税で税率が上がりますから。無職のオッサンにはプラスになります。
こういう背景で、私のポートフォーリオを見て頂けたら幸いです。
簡単に言うと、私のポートフォーリオはまねしないほうが良いということですよ。
最後までお付き合いくださり有難うございました。