-
初めに
-
CREALへの私の投資条件
-
考察
1.初めに
CREALが上場しました。市場での評価はおおむね良いですね。一方、「湯島案件」や「沖縄学園案件」などボヤが生じた可能性もありますね。
「楽天NAHA」や「楽天富士河口湖」も償還にむけていろいろな問題があるのかもしれません。
2.CREALへの私の投資条件
取り敢えず、CREALの上場初号案件は投資してみようと思ってました。初号案件は、どこでもそれなりにお宝案件になりますから。
そして、CREALは「上場系」になりました。「上場系」は、あまり意識しないほうが良いというブロガーさんのご意見もありますが、私はやはり純資産を大事に考えますので、「上場系」への投資を優先します。
事業者の倒産、そして詐欺による計画倒産は基本「上場系」はないと考えるからですね。
そして、CREALへの私の投資条件は
「有名な会社との協業案件」ですね。
CREALの協業案件はいろいろあります。私としては
①楽天
②三菱地所G
でしょうね。
有名は、名前が知られているという曖昧な話でなく、財務がしっかりした会社ということです。
有名な会社との協業は、うまく終わらせないといけないというバイヤスが働きます。
CREALも、協業先も所謂「ケチが付く」ことを嫌がります。
たとえば、楽天のホテルで投資家が棄損したとします。そしたら、そのホテルは「ケチが付きます」。それがSNSで拡散して、最終的に楽天への「ケチ」につながります。
これは、私の妄想かもしれませんが、上場企業はそれほど消費者の動向を気にしますね。
CREALを信じるというよりも、協業者の信用を買うみたいなイメージです。
Fundsは、協業者の財務は上場しているので見ることができます。一方、CREALの協業者の財務は公開してなければみれません。ですから、「湯島案件」みたいな問題が起きるわけです。
CREALは不動産CFをやってますが、不動産は素人だと思ってます。KORYO FundingやWAKACHI-Iとは根本が異なりますね。
ですから、「湯島案件」みたいな事業者が財務問題を起こすことを見逃すことを起こします。要は、入札で安いところを選んだ結果こうなったのではないか?なんて妄想してます。億を集める事業者では考えられない醜態です。
CREALは別に投資しなくても良いのですが、上場1号案件だけは投資して、その後は協業する事業者に信用できる相手があった時だけ投資する。
それがCREALへの私の投資条件です。
ただ、いつも言ってますが、この条件は他の事業者の環境によって変わります。それくらい投資先には困らなくなりましたね。
そういう環境に感謝です。
利回りも大事ですが、やはり「ドガーン」ともっていかれないようにしたいですね。
但し今回はKORYO Fundingで他の投資は凍結ですね。